目次
概要
世の中の情勢を鑑み、あまり人が多い場所に出かけられなかったり、天気の悪い日に外に出かけられないなど、どこの家庭でも今まで以上に家で過ごす時間が増えたと思います。そんな中、子供がテレビやスマホで多くの時間を浪費していると健康上にも影響が出ている家庭も少なくないと思います。 このような状況の中、家でも家族みんなで一緒に楽しめるおもちゃを紹介します!
数多くのおもちゃの中から、自分の子供が熱中したオススメのおもちゃを紹介するので、紹介したおもちゃをお持ちでない方はお子様と一緒に購入を検討するとより良いかと思います!
カードゲーム
トランプ
定番中の定番ですが、トランプは遊び方が豊富かつ人数の多い少ないに関わらず幅広い年齢で楽しめるので外せません!現在では数多くの種類のトランプが販売されており、お子様が好きなキャラクターがプリントされたトランプやマジックができるトランプがあったりと子供を喜ばせるための仕組みが用意されています!
特にマジックは大人が見せることでも喜びますし、子供自身も「やりたい!」と思えたり、一つ一つのマジックがどのような仕組みとなっているのか一緒に考えるとより一層楽しめます!
一家に1つは持っておきたいアイテムですね!😁
UNO/AGO
UNOはご存知の方も多いかと思いますが、AGO(エイゴ)もUNOに似たカードゲームです!AGOのルールはだいたいUNOと一緒なので、簡単にゲームのルールを把握できますが、制約があります。それはゲーム中は英語で話すこと!
子供がまだ幼い場合は、色や単語だけ英語で話すとかでも良いと思います!
英語の知育をゲームをやりながら行えるので、子供にとっては刺激的だと思います!
難しい単語はなかなか覚えられないですが、動詞などは意外と早く覚えられたので繰り返し遊ぶことで徐々に身についていくと思います!
ボードゲーム
ボードゲームは基本的に頭を使うので、難しすぎると子供が楽しめないためちょうど良い塩梅のゲームである必要があります。そのため、5歳ぐらいからが楽しみやすい年齢かと思います。
ブロックス
このボードゲームは簡単にいうと、陣取りゲームです。自分が担当する色をマスの中に置き、最終的に保持するブロック数が少ない方の勝利となります。
2人〜4人で遊べますし、形や色もかわいいので大人も子供も楽しめます!
すごろく
すごろくは何らかの目的を達成するために、途中の問題や課題をクリアしつつコツコツと進めるのがキモとなってくるため、目的意識と問題解決能力を養うのに良いアイテムです!ただし、時間がかかるため子供が途中で飽きる可能性があるので、お菓子休憩をはさんだりして、子供が疲れてやめてしまわないような工夫が必要です😅
そこは、親の腕の見せどころですね!💪
ジェンガ
ジェンガはゲーム内容がシンプルなため、小さなお子様でも楽しみやすいです!ジェンガ自体に様々な色があると子供にとってもわかりやすく、より一層ゲームに夢中になると思います!
下記のジェンガでは、単純にジェンガを行うだけでなく様々な遊び方ができるため1つで何度も美味しいアイテムです!
ドラえもんが好きだと、すぐに好きになるかと思います!
ただし、細々したアイテムも含んでいるので赤ちゃんが近くにいる場合は注意して遊ぶ必要があります!
アクアビーズ
アクアビーズはその名の通り、設計書(キャラクターがプリントされたカード)を元に様々な色のビーズで組み合わせ、水で固めて作るおもちゃです!意外と簡単に作れますし、設計書通りに作らず子供に自由に作らせてみても面白いです!
ビーズや設計書は本体とは別で様々なキャラクターが販売されているので、自分の好きなキャラクターを作ると大切にすると思います!
自分の子供は、アクアビーズで作ったキャラクターを祖母や友達にプレゼントしたりしているので、自分以外のプレゼント用にあるとかわいいアイテムですね!
ジグソーパズル
パズルはどの家庭でも1つは持っていそうですが、最近では暗いところでも光るジグソーパズルや、ピースが透明のステンドアートジグソーパズルなど様々なパズルが販売されています!特にステンドアートパズルは、紙ではなくプラスチックのような素材なので組み合わせる際にパチンパチンと心地よく、かつ、壊れにくいので子供には最適です!
パズルの難易度(ピース数)は年齢に合わせてお好みで!
ちょっと難しいぐらいがちょうど良いかと思います!
ゲーム
Switch
ゲームはハマりすぎると良くないですが、確実に大人も一緒に楽しめるのでたまには良いかと思います!特にマリオパーティは5, 6歳からできて楽しめますし、すごろくをやっているとゲームのルールをちゃんと理解していなくてもできるのでオススメです!
その他、Switchではシンプルで楽しいソフトが数多くあるので子供にとっては1番良いゲーム機だと思います!
ただし、Switch自体の在庫が少ないため購入には注意が必要です!
まとめ
ざっと子供と一緒に家で楽しめるおもちゃを紹介していきました!まだまだ紹介しきれていないおもちゃもありますが、遊ばなくなってしまっているおもちゃだったりするので、厳選してギュッとまとめてみました!
お家でも子供と楽しい時間を過ごせるとハッピーですね!😊